Flatout Ultimate carnageというゲームをsteamで買った。建物を壊すバカ系レースゲームとしてニコニコの動画で紹介されており、面白そうだったので購入した。
ひとしきり楽しんだ後、ゲームを終了する際に、『セーブ』画面がないことに気付く。
オートセーブかな? と思い、何も考えずにゲームを終了。
後日、再びゲームを立ち上げたところ、セーブがされていなかった。
試行錯誤の末、セーブが出来るようになったのは数時間後。
この、『セーブが出来るようにするための方法』が、信じられないくらいに面倒なのだ。
いろいろ調べたところ、どうもセーブデータはWindows Liveのアカウントと連動しているようで、セーブをするためには、Windows Liveのアカウントを取得しなければならないらしい。ゲームを起動したときに、下記のウィンドウが表示されるはずだ。
「プロフィールを作る」を押して、アカウントを取得すれば良いと思うかもしれない。ところが、この「Windows Liveサービス」は、2013年3月にどうもサービスが終了しているようなのだ。そしてゲーム内のプログラムは、Windows Liveサービスの終了後更新がされていないようなので、「プロフィールを作る」を押しても無効なページに飛んでしまう。
「Windows Liveサービス」は、Microsoftアカウントに統合されたようなので、Microsoftアカウントを取得する必要がある。
Microsoftアカウント
ここで登録して、Microsoftアカウントを取得してほしい。アカウント名はIDではなく、自分が所持しているメールアドレスがアカウント名になるので注意。
だが取得してもこれで終わりではない。これからさらに、Microsoftアカウントに統合された、Xbox Liveのアカウント設定を行わなければならない。
X Box Live
サインイン自体は、先ほど取得したMicrosoftアカウントで可能だ。そこからいろいろ質問事項が出てくるので、設定していく。(それにしても、Xboxでゲームをするわけじゃないのに何でXboxのアカウントが必要なんですかね・・・(困惑))
最終的にこの画面になれば、X box Liveアカウントの設定は終わりだ。
ゲームの方に戻り、「持っているプロフィールを使う」をクリック。
先ほど設定し終わった、アカウント名とパスワードを入力する。
しばらく待つと下記の画面が表示される。
ここで「はい」を押し、更新を待つ。
(自分の場合はここでファイアウォールのブロックの解除をするか否かのウィンドウが出た。解除しないと更新は出来ないので解除したが、ここの部分だけは自己責任でお願いしたい)
更新し終わった後、再度ゲームを起動させると、無事X Box Liveアカウントでログイン出来ている。セーブデータもそのアカウントに連動する形になる。
以後は起動時にアカウントの選択画面が表示されるので、アカウントをクリックして選択すればよい。
Flatout Ultimate carnageのこのセーブが出来ない問題は、日本語で書かれたページが全くといっていいほど無かったので、自分で書いてみた。
同時に困っている人の役に立てば幸いです。